ワクワクするアイテム、ダニエルピンクを探していませんか?ぜひこの機会に。
Home > ダニエルピンクの特別キャンペーンを探すなら
モチベーション3.0 [ ダニエル・H.ピンク ]のレビューは!?
年齢不詳さん
内容は学術的にモチベーションの本質を明らかにしていく感じですね。 ずいぶん前から学問的にはモチベーション3.0の有効性が証明されているのに、ビジネスではほとんど活用されていないというのが繰り返し書かれています。 ビジネスの現場で実践していくには、もう一歩各自で工夫をしないとすぐには役立ちませんが、有効な指針にはなりそうです。
50代 男性さん
心理学などでは分かっていることなのですが、そのことがどんなふうに影響し、社会性があるのか カウンセリングなどをしていると不安になる事実が、この本を読むことによって事実であることが証明され、簡潔にまとめられているので 自分自身の考え方も整理されてくる。 素晴らしい本ですね。 「選択の科学」も感動しましたが、ここ10年くらいは、脳科学や心理学でいろんなことが明確になってきて、教育に携わる人には、絶対のお勧めです。
年齢不詳さん
内容は組織マネジメントの教科書のパクり。
30代 男性さん
よくある「自分のモチベーションを高める方法」を書いた本なのかと思ったが、実際には「人間の本質としてこういう場合にパフォーマンスが上がり、こういう場合にパフォーマンスが下がる」ということが科学的に述べられている。自分が日々マネージャーとして結果を出さなくてはいけない状況で、どうチームのパフォーマンスを向上させることができるのか、期待以上に考えさせられる本だった。
年齢不詳さん
どのようにモチベーションを保つのか。 今後駐在した際のスタッフ教育に活かそうと思います。
40代 男性さん
学者というものは世の中の不思議を解き明かし法則性を見出すのが仕事である。 解説する際に著者のダニエル・ピンク氏が導入している「モチベーション 3.0」という概念はまさしく秀逸である。 このパソコンのOSの例えにより、現代人に直感的に受け入れられやすくなっている。 本書ではモチベーションを以下の3つに一般化している。 モチベーション1.0: 人間の本能によるモチベーション モチベーション2.0: 賞罰により人間にモチベーションを与える方法 モチベーション3.0: 人間の自立性を促してモチベーションを与える方法。 モチベーション2.0は外的動機付けがモチベーションの原動力であり、ルーチンワークなどの業務に対しては効果のある手法であるが、創造的な仕事に対しては内発的な動機付けを失わせてしまう結果となる。 また、報酬欲しさにごまかしや倫理に反する行為を助長する可能性も含んでいる。 それに対してモチベーション3.0は内発的動機付けを助長し、自律性を持ってやるべき事に取り組むというもの。 モチベーション3.0を構成する要素には以下の3点がある。 1)自律性(オートノミー) 2)熟達(マスタリー) 3)目的(ゴール) ルーチンワークではなく創造性を駆使し、大きな成果をあげるためには、「課題」「時間」「手法」「チーム」に関する自律性が必要。 そして自らが積極的な関与を行い、さらなる高いレベルへと熟達する姿勢を持つ。 目指す先を明確な目的として設定しておくこともモチベーションを上げるために重要な要素である。 目的の最大化が利益の最大化につながるようにする。 個人的には、これまでモチベーション2.0の世界にどっぷり使っていたため、モチベーションは賞罰によってもたらされるものだと信じきっていた。 昨今はGoogleなどをはじめ、モチベーション3.0の概念を実行し、業績をあげている会社が増えてきたが、その本質がわからず、単に風変わりな社風としか映らなかった。 本書のような明快なモチベーションの分析結果を目の当たりにすることにより、内発的動機の効果がなるほどと理解できた。 本書では、冒頭に本書で使われるキーワードの説明がしてあり、また巻末には章ごとのまとめや、モチベーション3.0を活発化させるためのツールキットを紹介している。 巻頭と巻末を最初に読み、最後に本文を読むと本書が言わんとしている部分がすんなりと理解できる。
年齢不詳さん
2での「報酬」から、3では「やりがい」にモチベーションの源泉が変化したと理解しました。人によって間隔に差がありますが、難解ではありませんが読みやすいともいえません。
50代 男性さん
始めて読みましたが、面白くて参考になりました。
年齢不詳さん
大変参考になった。 例が多く、理解し易いと思います。 会社の同僚、部下にも勧めました。
40代 男性さん
現状を振り返ると同時に、とても考えさせられる内容でした。 アメとムチからの脱却に向けて、身近なところからチャレンジしていこうかなっ